と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。
私は実際に買ってほとんど使えず使用するのを諦めた1人です。
赤ちゃんがハイハイで動きまわるようになって、ずっと見ておくのが大変と思う人も多いです。
そんな時はベビーサークルがあると赤ちゃんから目を離せるとラクになると思い、赤ちゃんが生後6ヶ月頃に購入しましたが残念な結果でした。
赤ちゃんはハイハイで動きまわれるようになると色んな所に自分で行きます。
その中には口に入れてしまうと危ないモノがある場所など行ってほしくない所も。
ベビーサークルが使えると部屋のレイアウトをそこまで変えずにすむのでラクです。
「ベビーサークルが欲しい」でも失敗したくないと思っている人はこの記事を読むと参考になると思います。
- ベビーサークルの購入を検討している人
- ベビーサークルを買って失敗したくない人
- 何でベビーサークルが使えなかったのか知りたい人
に向けて書いています。
西松屋のベビーサークルを買おうと思った理由
まずは西松屋のベビーサークルを買おうと思った理由として
- ハイハイで色んな所に行く赤ちゃんから目を離せる
- 行ってほしくない所に行かせたくない
- 子育てがラクになる
- 他のベビーサークルより安かった
赤ちゃんが動けるようになると違った子育ての大変さがでてきます。
今までの部屋のレイアウトじゃ、赤ちゃんが触ると危ないモノが結構あることに気づきます。
なので、赤ちゃんから目を離せなくなることも多いです。
そんな時にベビーサークルがあるとサークルの中で遊んでくれるので便利。
色んな値段のベビーサークルがありますが、西松屋のベビーサークルは6000円程度で購入できたので安いです。
ベビーサークルを使うことを諦めた3つの理由
ベビーサークルを使うことを諦めた理由について詳しく紹介していきます。
折り畳めずにすぐ使えない
折り畳めず必要な時にすぐ使えないことが諦めた1番の理由です。
折り畳めないので、すぐ使うためには組み立ててそのまま別の部屋に保管しておく必要があります。
ベビーサークルのサイズも結構大きく、他の部屋に置いておくにしてもかなり場所をとります。
私は縦にして保管していました。
「それじゃ使える時に組み立てて使えばいいじゃん」と思うママ・パパもいるでしょう。
ベビーサークルを組み立てるのに意外と力が必要で時間がかかります。
使う時に毎回組み立てるのはかなり手間です。
なので、使う頻度が減り結局使わなくなってしまいました。
部屋が狭くなり使いづらかった
私は2LDKの部屋に住んでおり、ベビーサークルを使っていた部屋が6畳の部屋です。
モノを置いているせいもありますが、実際に置いてみると結構圧迫感があり部屋が狭く感じます。
ベビーサークルを置くとベビーサークルしか置けないくらいになるので、使う時はある程度広いほうがいいです。
使った時から赤ちゃんがギャン泣き
ベビーサークルを使うのを諦めた理由としてベビーサークルに入れた瞬間から赤ちゃんがギャン泣き。
慣れたら使えるかなと思って、一時使ってみましたがダメでした。
泣きながら使うのも可愛そうかなと思い使うのを断念しました。
西松屋のベビーサークルにはこのような外と行き来ができるファスナーの扉がついています。
扉を開けるとすぐ外に出てきていました。
でも、1歳になって久しぶりに使ってみると泣かずに自分で扉から中に入っていくようになりました。
ベビーサークルの中でつたい歩きまでするような状態。
赤ちゃんが泣かなくはなりましたが、やはり収納がネック。
意外とこんな時には役に立つ
我が家では使えなかったベビーサークルですが、こんな時に役に立つなと感じたことがあります。
それはおじちゃん・おばあちゃん家に泊まりで遊びに行った時に犬などペットを飼っている場合です。
西松屋のベビーサークルにはこのような持ち運びができる袋があります。
この中にいれて簡単に持ち運びができます。
実際におじいちゃん・おばちゃん家にペットがいるので、泣きはしますがベビーサークルがあると安心です。
これがあれば使っていたと思う機能
赤ちゃんが嫌がってしまったら使い続けるのは難しいです。
でも、私の場合は収納でも結構苦労しました。
先程紹介したとおり私が購入したのは値段が安いですが、折り畳めないベビーサークルでした。
折り畳めてすぐ使える状態に組み立てられればもっと使っていました。
なので、折り畳めてすぐ組み立てができるのは重要です。
西松屋には折り畳めるベビーサークルもありますので、収納が気になる人は折り畳める方が使いやすいと思います。
まとめ
西松屋のベビーサークルを買おうと思った理由として
- ハイハイで色んな所に行く赤ちゃんから目を離せる
- 行ってほしくない所に行かせたくない
- 子育てがラクになる
- 他のベビーサークルより安かった
ベビーサークルを使うことを諦めた理由として
- 折り畳めずにすぐ使えない
- 部屋が狭くなり使いづらかった
- 使った時から赤ちゃんがギャン泣き
我が家ではベビーサークルを購入しましたが、このような理由でほとんど使えませんでした。
でも、赤ちゃんが泣いて使えないのはしょうがないですが「どこの部屋で使うのか」や「使わない時の収納する方法」などは買う前に事前に調べられます。
私が失敗した1番の理由が使わない時の収納と組み立てです。
ベビーサークルを買う時に失敗しないためにも、使い勝手の良いモノを選びましょうね。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント