と気になるママ・パパも多いのではないでしょうか。
我が家には1歳の子どもがいますが、ちょっと甘いのかもしれませんが生まれてから30個以上のおもちゃがあります。
中にはおじいちゃん・おばあちゃんに買ってもらったモノや出産祝いで頂いたおもちゃも。
赤ちゃんは小さい時にはふったら音がなるようなおもちゃから、成長してくると複雑な遊びをするおもちゃで遊ぶようになります。
赤ちゃんが大きくなると遊ぶおもちゃの種類も変わってきます。
なので、おもちゃはどんどん増えていきます。
増えてくると我が家は他の家庭に比べておもちゃが多すぎるのかな?逆に少ないのかなと気になってきます。
そこでこの記事では
- 赤ちゃんにおもちゃはどのくらい買っているのか
- 赤ちゃんにおもちゃを買う頻度やタイミング
について体験をもとに紹介していきます。
赤ちゃんにおもちゃはどのくらい買う?
30個買ったおもちゃの中には絵本も含まれています。
おもちゃがたくさんあっても赤ちゃんが気にいってくれず、あまり遊んでくれなかったらショックですし、おもちゃの量も増えていってしまいます。
実際に買ったおもちゃの中には赤ちゃんが気に入って長く遊んでいるおもちゃやすぐ飽きてしまってあまり遊ばなかったおもちゃもあります。
特に我が子が気に入ったおもちゃは音が鳴ったり音楽が流れるおもちゃでした。
赤ちゃんがすぐにおもちゃに飽きないようにする対策をまとめ記事も書いていますので参考にしてみて下さい。
赤ちゃんにおもちゃや知育玩具を買う頻度は?
生後まもない時に買ってあげるおもちゃはそこまで値段も高くないので最初は色々買いましたが、赤ちゃんにおもちゃを買ってあげた頻度としては
- だいたい月に1個。
- 多くても月に2、3個くらい買いました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いで頂いたり、おじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったりした時に買ってもらったりする場合もあります。
また、1歳までは初節句などのイベントで両親が集まる頻度も多いので、おもちゃを買ってもらえる機会が0歳の時は多いです。
おもちゃを買うタイミングはいつ?
次に赤ちゃんにおもちゃを買うタイミングにはどんな時があるのか紹介していきます。
赤ちゃんが成長して遊び方が変わった時
赤ちゃんが成長してくると遊び方が変わってきます。
0歳の時はハイハイができるようになったり、早い子は歩けるようになったりとできることが増えてきます。
なので、おもちゃで遊ぶ時にも色々なことができるようになり、おもちゃも単純なモノから複雑なモノになります。
赤ちゃんの成長にあわせておもちゃを選んであげましょう。
赤ちゃんもすぐ大きくなるからと対象年齢が上のおもちゃを買おうかなと思うママ・パパもいるかもしれません。
対象年齢にあったおもちゃの方が赤ちゃんはよく遊んでくれます。
おもちゃの対象年齢を守るべき3つの理由!3ヶ月早く買った時の話で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
誕生日などのお祝いごとの時
赤ちゃんにおもちゃを買ってあげるタイミングとしては、誕生日やハーフバースデーなどのお祝いごとの時に買ってあげるママ・パパも多いと思います。
お祝いごとの時はふんぱつしていいおもちゃを買ってあげたくなりますよね。
また、0歳の時は出産祝いでおもちゃを頂くこともあるので、おもちゃがどんどん増えていくこともあります。
おじいちゃん・おばあちゃん家に遊びに行った時
おじちゃん・おばあちゃん家に遊びに行ったタイミングでおもちゃを買ってもらうこともあると思います。
また、0歳の時は初節句やお宮参りなどみんなで集まる機会も多いです。
集まった時におじいちゃん・おばあちゃんからプレゼントとしてもらうこともあります。
おもちゃや知育玩具を買うと収納に困る時があります
おもちゃや知育玩具を買ったり貰ったりすると、どんどん増えてきて収納に困ることがあります。
おもちゃを収納するために100均で箱を買って収納したりしていますが、大きいおもちゃも増えてきて収納に困ることも。
赤ちゃんがおもちゃで頻繁に遊ぶので押入れの奥の方に片付けるわけにもいきません。
ある程度すぐ取り出せるところに収納しないといけないので、部屋が片付かないこともあります。
そんな時に使えるのがおもちゃのレンタルサービスです。
おもちゃのレンタルサービスはレンタルですので、おもちゃがどんどん増えて収納に困ることが少ないです。
おもちゃの収納に困りそうだなと感じている人はレンタルサービスを利用するのもありです。
おもちゃのレンタルサービスについては赤ちゃんのおもちゃ・知育玩具のサブスク5社比較!料金・特徴まとめの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
まとめ
赤ちゃんにおもちゃはどのくらい買うのかについては
赤ちゃんにおもちゃや知育玩具を買う頻度については
おもちゃを買うタイミングについては
- 赤ちゃんが成長して遊び方が変わった時
- 誕生日などのお祝いごとの時
- おじいちゃん・おばあちゃん家に遊びに行った時
赤ちゃんに喜んでほしくて、ついつい買ってしまうおもちゃ。
また、おもちゃがあると機嫌がよくなったりと、ママ・パパの子育ての助けにもなります。
おもちゃを使って赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら、時には助けられながら子育てを楽しんでいきましょう。
関連記事も書いています。
コメント