と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんの人見知りが始まるとママ・パパ以外だと泣いてしまって、おじちゃん・おばあちゃんがあまり抱っこできないということもあります。
少しでもおじいちゃん・おばあちゃんに慣れてほしいし可愛がってほしいので、赤ちゃんを連れて行くこともあると思います。
私は赤ちゃんを連れて行く頻度を多くした方がいいのか、赤ちゃんと会う時間をまとめて長くとる方がいいのか迷いました。
我が家の場合、たまたま近く住んでいる祖父母と遠方に祖父母が住んでいます。
赤ちゃんの様子を見ていると、近くに住んでいる祖父母と遠方に住んでいる祖父母で人見知りの慣れ具合が違うことに気づきました。
赤ちゃんによって個人差はあると思いますが我が子の場合どうだったのか、体験をもとに結果を紹介していきます。
- 赤ちゃんが人見知り中の人
- 赤ちゃんを祖父母にどのくらいの頻度・時間で連れて行ったらいいのか迷っている人
に向けて書いています。
赤ちゃんに会う頻度と時間はどちらが長いと慣れやすい?
会う頻度が多いほうの祖父母は最初に少しは人見知りしていても、ギャン泣きまでならず慣れるのが早かったです。
頻度は少なくて時間が長いほうの祖父母の場合は、最初会った時に人見知りが強く数日後は人見知りが弱くなっていました。
でも、また時間がたって会う時は最初の時と変わらず人見知りしてギャン泣きしていました。
それの繰り返しでした。
我が子は場所見知りもあったのですが、我が家に祖父母が来た時の反応にも違いがありました。
会う時間が長いほうの祖父母にはギャン泣きでしたが、会う頻度が多い方の祖父母にはあまり泣かず笑顔がでていました。
もちろん、赤ちゃんによる個人差やその時の状況、祖父母の雰囲気など色々影響することがたくさんあると思います。

我が子の場合は会う頻度が多い方が慣れやすかったよ♪
祖父母に会っていた具体的な頻度や時間
赤ちゃんの祖父母への人見知りで実際にどのくらいの頻度や長さで会っていたのかを具体的に紹介します。
- 近い祖父母は1、2週間に1回(会う時間は3、4時間程度)
- 遠い祖父母は1ヶ月に1回(会う時間は2、3日)
データをとった期間としては半年くらいです。
会っている時間自体は遠い祖父母の方が2、3日も一緒にいるので長いです。
でも、我が子の人見知りを見ると会っている時間の長さではないと思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
赤ちゃんに会う頻度と時間はどちらが長いと慣れやすいのかについては
でした。
先程も書きましたが、赤ちゃんによる個人差やその時の状況、祖父母の雰囲気など色々影響することがたくさんあると思います。
この結果はあくまでも我が子の場合です。
遠い方の祖父母には見せることができないなと思う記事を書いてしまいました。
ショックを受けるかもしれないので・・・。
赤ちゃんの人見知りは赤ちゃんの成長でしかたのないことですが、ママ・パパしか赤ちゃんをお世話できないとなると疲れてしまいます。
少しでもおじいちゃん・おばあちゃんに慣れてほしいですよね。
なので、赤ちゃんを短い時間でも祖父母のところに連れて行こうと思っています。
この記事が参考になれば幸いです。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント