と考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。
私には1歳になる子どもがいます。
赤ちゃんが生まれる前や生まれてからも色々な子育てグッズを買いました。
赤ちゃんが生まれて気づきましたが、子育てグッズを買いにお店に行くといろんな種類の便利アイテムがたくさん。
どれもあると役に立つモノばかりですが、赤ちゃんが生まれる前に準備したり生まれた後にすぐ買わなくてもいい子育てアイテムもあります。
すぐ買わなくてもいいと思うと赤ちゃんが生まれて落ち着いてから決められるので、赤ちゃんにしっかりあったモノを選ぶことができます。
この記事では体験をもとに役に立った子育てアイテムをを厳選して紹介しています。
参考になれば幸いです。
- 赤ちゃんの首がすわるまでに役に立ったモノを知りたい人
- 赤ちゃんの首がすわるまでにはあまり役に立たなかったモノを知りたい人
に向けて書いています。
0歳の赤ちゃんに役に立った便利な育児グッズ8選(首がすわるまで)
首がすわってからも長く使えるモノも多いですが、首がすわる前に購入し役に立ったモノを紹介していきます。
チャイルドシート
買ってよかったというか買わないと赤ちゃんが車に乗せられないので、必要なモノとしてチャイルドシートがあります。
チャルドシートは車に乗っている時に赤ちゃんを守るモノで、車に乗せる時は必要になるアイテムです。
チャイルドシートを買う際はチャイルドシートを取り付けができない車もありますので、自分の車に取り付けることができるのか確認してから買いましょう。
実際に買ったチャイルドシートについて【コンビのチャイルドシートのレビュー】360度回転して赤ちゃんを乗せやすいの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
抱っこ紐
抱っこ紐は赤ちゃんを抱っこする時に使う便利アイテムです。
手で抱っこすると両手がふさがってしまうので、抱っこ紐があると両手があき色々なことができるようになり、お出かけする時などに役に立ちます。
また、新生児から使うことができるタイプもあるので、長い期間使うことができます。
実際に使ったエルゴ抱っこ紐について【エルゴベビー・アダプト ベビーキャリアのレビュー】良い点・悪い点すべて紹介で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
おしゃぶり
おしゃぶりは赤ちゃんがグズった時に赤ちゃんに吸わせて落ち着かせることができる育児グッズです。
お出かけしている時に急に赤ちゃんがグズったら、焦ってしまいますがおしゃぶりがあると赤ちゃんが落ち着いてくれるので、持っているだけでママが安心でき、あるとかなり助かるアイテムです。
また、おしゃぶりを使うと落ち着いてくれるだけでなく、そのまま寝てくれたりもするので1個は持っておきたいアイテムでもあります。
おもちゃ
赤ちゃんに色々なおもちゃを買ってあげたいと思うとおもいますが、赤ちゃんが小さい時はおもちゃの種類が少ないです。
その中でも赤ちゃんが興味をもってくれたおもちゃとして、オーボールやベッドメリーがあります。
オーボールやベッドメリーは赤ちゃんが楽しむだけでなく知育の効果も期待できるのでおすすめです。
せっかく買ったおもちゃは長く遊べるおもちゃがいいですよね。
【買ってよかった知育玩具&おもちゃ】0歳で長く遊んでるモノ5選!の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
抱っこ布団
抱っこ布団はあまり聞き慣れない子育てアイテムかもしれません。
私も自分自身が子育てをするようになって初めて知った子育てアイテムになります。
この抱っこ布団ですが、赤ちゃんが抱っこするのが怖いママ・パパやおじいちゃん・おばあちゃんにも使える便利アイテムになります。
抱っこを長くすると手が疲れてきますが、抱っこ布団を使うと手が疲れにくいです。
抱っこ布団について抱っこ布団はいつから・いつまで使える?役に立つ場面や感想も紹介で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
ベビーローションなどの保湿剤
赤ちゃんは大人に比べて肌が乾燥しやすいです。
そのため、こまめに保湿をしてあげることが必要になってきます。
私も赤ちゃんが新生児の時から赤ちゃんの保湿を毎日おこなっています。
でも、ワセリンやベビーローションなどあまり違いがわかりにくい。
そこで【赤ちゃんの乾燥肌】ワセリン・クリーム・ローションなどの違いの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
授乳クッション
赤ちゃんに母乳をあげるママには、毎日の授乳はかなりの重労働。
そんな時に授乳をしやすくしてくれる枕みたいなモノが授乳クッションです。
私は「妊娠中は抱き枕」「赤ちゃんが生まれてからは授乳クッション」として使えるモノを購入。
でも、授乳するとなると赤ちゃんがしずんでしまい結構使いづらいということで授乳のしやすいモノをもう1つ買いました。
授乳しづらかった理由として授乳クッションの硬さが足りませんでした。
【授乳クッションの比較】赤ちゃんに飲ませやすいのはこれが必要!の記事で2つの授乳クッションの比較をしていますので、参考にしてみて下さい。
さく乳器
さく乳器はおっぱいをしぼるための子育てアイテムです。
私は赤ちゃんが生まれて数週間でおっぱいトラブルがおこりました。
その時に役に立ったのがこのさく乳器です。
おっぱいトラブルがおこった時はさく乳器を持っていなかったので、急いで買いに行ったのを覚えています。
おっぱいトラブルをおこさないためにも【授乳中のママが気をつけること】おっぱいトラブルの体験談の記事を参考にして下さい。
赤ちゃんの首がすわる前はあまり使わなかったモノ4選
次に赤ちゃんが大きくなって使うようになったモノからあまり使わなかったモノを紹介していきます。
ベビーカー
ベビーカーはほとんどの人が買うと思いますが役に立つ便利アイテムですが、赤ちゃんが小さい時はあまり使いませんでした。
まだ、赤ちゃんが軽いのでお出かけする時はほとんど抱っこ紐。
赤ちゃんが成長してきて10か月過ぎた頃くらいからは肩や腰の負担が大きくなり、ベビーカーを使う頻度が増えました。
お出かけや散歩など外に出る時に赤ちゃんを乗せて移動するのに便利です。
赤ちゃんを乗せるだけではなく、荷物ものせることができ手が疲れないので近所に買い物へ行く時でも使いたい育児アイテムでもあります。
実際に買ったコンビのベビーカーについて【コンビのベビーカーのレビュー】1年メチャカルを使ってわかったメリット・デメリットで詳しく紹介しています。
スリング
スリングと抱っこ紐のどちらかを買う人が多いと思いますが、私は両方買いました。
何回かスリングを使いました。
でも、使いのに少しコツが必要で使うのにあまり慣れず結局抱っこ紐を使ってお出かけするようになりました。
抱っこ紐とスリングで迷っている方には抱っこ紐をおすすめします。
おしり拭きのケース
最初におしり拭きのケースを買って詰め替え用のおしり拭きを買って使うことが多いです。
でも、おしり拭きのケースを買わなくても100均でウエットティッシュ用のフタが売ってあり、これがかなり使えます。
使い終わっても何回もつけ外しができるので便利です。
靴下・帽子
首がすわる前の赤ちゃんとお出かけする機会が少なく、使う頻度が少ないです。
また、赤ちゃんはすぐ大きくなるので、すぐ入らなくなります。
小さい赤ちゃん用の靴下など可愛いモノがたくさんありますが、あっても2、3個で十分です。
まとめ
首がすわるまでに役に立ったモノとして
- チャイルドシート
- 抱っこ紐
- おしゃぶり
- おもちゃ
- 抱っこ布団
- ベビーローションなどの保湿剤
- 授乳クッション
- さく乳器
赤ちゃんの首がすわる前はあまり使わなかったモノとして
- ベビーカー
- スリング
- おしり拭きのケース
- 靴下・帽子
育児アイテムも色々ありますが、産まれたばかりの赤ちゃんの育児は大変ですので少しでも使えるアイテムが欲しいですよね。
少しでも育児をラクに、楽しんでいければと思います。
関連記事も書いています。
コメント