と思う子育て中のママも多いのではないでしょうか。
私には1歳の子どもがいますが、子育てと家事を両立するのが大変で部屋が片付いてないこともしばしば。
子育てでバタバタしていて部屋の片付けまで時間がとれない場合も多いです。
でも、部屋が散らかっていると気分も上がらないしイライラしてしまうこともあり悪循環です。
完璧に部屋をキレイに保つことはできなくても気にならない程度に保っておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。
子育てで時間がない中で部屋をキレイに保つ方法を行って、イライラが解消されたのでそのコツについて紹介してきます。
- 子育て中に部屋をキレイに保ちたい人
- 限られた時間で部屋を片付ける方法を知りたい人
に向けて書いています。
子育て中は部屋が片付かない?
子育て中は夫婦2人で暮らしていた時よりも部屋が片付かないことが多いです。
赤ちゃんにご飯を食べさせたり、赤ちゃんのおむつを替えたりと子育てだけでもやることは盛沢山。
さらに、自分たちの料理を作ったり、洗濯をしたりと家事もやらないといけないことがたくさんあるので、部屋の片付けまで手がまわらないことも結構あります。
なので、子育て中は部屋を片付ける時間もなく散らかってしまいます。
また、せっかく片付けても子どもがすぐおもちゃを出して遊んで散らかしてイライラしてしまうことも。
子育て中はなかなか部屋をキレイに保つことは難しいことが多いですが、工夫することで少しでも部屋をキレイに保つことができます。
子育て中に家の中をキレイに保つ5つのコツ
家の中を完璧にキレイにするのは難しくても、少しでもキレイ部屋を保ちたいですよね。
ここからは部屋をキレイに保つコツについて紹介していきます。
部屋のモノを少なくする
部屋にモノが多いと収納する場所も考えないといけなくなりますし、部屋がなかなか片付きません。
なので、使わなくなったモノは捨てるなどしてできるだけモノを少なくしましょう。
子育て中でどんどん増えていって部屋が片付かないなと感じるモノとして赤ちゃんのおもちゃがあります。
赤ちゃんが小さい時はおもちゃも小さくそこまで場所を取りませんが、赤ちゃんが大きくなって色んな遊びができるようになるとおもちゃ自体のサイズも大きくなります。
なので、収納できず部屋の隅に置いておくことも多いです。
おもちゃを片付けるのに困りそうと思う人は便利な方法としておもちゃのレンタルサービスを使う手もあります。
おもちゃをレンタルするので収納にも困りませんし、おもちゃがどんどん増えて片付かずにイライラしてしまうことが減ります。
おもちゃも定期的に送られてくるので、買うよりも値段も安くレンタルできる場合もあります。
おもちゃのレンタルについては知育玩具・おもちゃのレンタルサービス徹底比較!5社の料金・特徴まとめで詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
片付ける場所を前もって決めておく
片付ける場所を前もって決めておくと片付けやすく片付けたモノを探しやすいのでおすすめです。
また、そこまで時間をかけずに片付けられます。
片付ける場所を決めないと色んな所にモノを置いてしまい、部屋が散らかって見えることがあります。
「リモコンはテーブル」「おもちゃ関係は棚の下」など、だいたいでいいので片付ける場所を決めておきましょう。
出したモノを片付ける期限を自分の中で決める
部屋をキレイに保つ方法として出したモノを片付ける期限を自分の中で決める方法があります。
おもちゃなどのモノを出して、またあとで片付けようと思っていたのに忘れていてそのままになっていることも。
なので、自分の中で赤ちゃんが寝たら片付けようなど期限を決めることで出しっぱなしを防ぐことができます。
でも、自分に厳しすぎるとストレスになってしまうので、ストレスにならない程度にやっていきましょう。
部屋の収納を増やす
部屋の収納が少ないとモノが増えても収納するスペースがなくてモノが片付かないことがあります。
部屋の隙間や高さを使って空いたスペースに収納していくと部屋を片付けやすくなり便利です。
ちなみに私が行っている高さを使った収納方法です。
洗濯機の上が空いていたので、ニトリに売っていたアイテムで収納スペースを作りました。
そんなに広い部屋でないので少し圧迫感がありますが、赤ちゃんの手が届かない場所なので安心して収納できます。
使わなくなったモノは売る
部屋のモノを少なくするために使わなくなったモノはじゃんじゃん売っていきましょう。
私はほとんど使わなくなったバウンサーや使うかもしれないと思って置いていたテーブルなど売りました。
高い値段で売れませんでしたが、大きい子育てグッズや家具を片付けるだけでもかなり部屋がキレイになります。
部屋が散らかっていても気にしすぎない
子育て中はどうしても部屋が片付ない時があります。
時間を見つけて片付けたのに、次の日にはもう散らかっていることも多いです。
なので、部屋が散らかっているのは子育てを精一杯頑張っている証拠と思い気にしすぎないこと。
あまり自分を追い込まないことです。
部屋が汚かったら週末にパパと一気に片付ければいいです。
それだけ家事と子育てを両立させるのは難しい。
子育て中は部屋が片付かないまとめ
子育て中は部屋が片付かない?
子育て中に家の中をキレイに保つコツについては
- 部屋のモノを少なくする
- 片付ける場所を前もって決めておく
- 出したモノを片付ける期限を自分の中で決める
- 部屋の収納を増やす
- 使わなくなったモノは売る
子育てを一生懸命頑張っていると部屋の掃除がおろそかになることはよくあります。
子育て中は部屋をしっかり片付ける時間をとれないことが多いです。
家の中は完璧にキレイじゃなくてもある程度キレイならいいのです。
あまり自分を追い込まず、子育てを楽しんでいきましょう。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント