子育て中はすることが多くバタバタしていて、なかなか部屋が片付かなくてイライラしてしまう。でも、部屋の片付けまでする時間がなかなか作れない!できるだけ時間をかけず家の中をキレイに保つコツなどないかな。
と思う子育て中のママも多いのではないでしょうか。
私には2歳の子どもがいますが、子育てと家事を両立するのが大変で部屋が片付いてないこともしばしば。
子育てでバタバタしていて部屋の片付けまで時間がとれない場合も多いです。
子どもが生まれる前みたいにキレイな部屋を保つのはホント難しい!
でも、部屋が散らかっていると気分も上がらないしイライラしてしまうこともあり悪循環。
完璧に部屋をキレイに保つことはできなくても気にならない程度に保っておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。
子育てで時間がない中で部屋をキレイに保っているのか、先輩ママや私が実際にやっている方法をまとめました。
- 子育て中に部屋をキレイに保ちたい人
- 限られた時間で部屋を片付ける方法を知りたい人
子育て中でなかなか部屋が片付かないと思っている人には是非読んでほしい記事になっています。
子育て中は部屋が片付かない?
子育て中は夫婦2人で暮らしていた時よりも部屋が片付かないことが多いですよね。
赤ちゃんにご飯を食べさせたり、赤ちゃんのおむつを替えたりと子育てだけでもやることは盛沢山。
さらに、自分たちの料理を作ったり、洗濯をしたりと家事もやらないといけないことがたくさんあるので、部屋の片付けまで手がまわらないことも結構あります。
なので、子育て中は部屋を片付ける時間もなく散らかってしまうこともしばしば。
子どもを見ながらしっかり片付けをするのは難しい!
掃除機かけてる時に、構ってもらえなくてぐずる娘に何度も掃除機中断させられるとイライラ爆発しそうになるわたしは疲れてるんですかね?😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
— 子育てファーマシー®︎@1y6m♀ (@1QKmef5l8XgPO9v) May 30, 2021
思ったように片付けや掃除が進まないことも!
せっかく片付けても子どもがすぐおもちゃを出して遊んで散らかしてイライラしてしまうこともありますよね。
でも、子育て中はなかなか部屋をキレイに保つことは難しいことが多いですが、工夫することで少しでも部屋をキレイに保つことができます。
前みたいにしっかりキレイにできなくても気にならない程度にならできる♪
子育て中に家の中をキレイに保つ5つのコツ
家の中を完璧にキレイにするのは難しくても、少しでもキレイ部屋を保ちたいですよね。
ここからは部屋をキレイに保つコツについて紹介していきます。
部屋のモノを少なくする
部屋にモノが多いと収納する場所も考えないといけなくなりますし、部屋がなかなか片付きません。
なので、使わなくなったモノは捨てるなどしてできるだけモノを少なくしましょう。
子育て中でどんどん増えていって部屋が片付かないなと感じるモノとして赤ちゃんのおもちゃ
赤ちゃんが小さい時はおもちゃも小さくそこまで場所を取りませんが、赤ちゃんが大きくなって色んな遊びができるようになるとおもちゃ自体のサイズも大きくなります。
なので、収納できず部屋の隅に置いておくことも多いです。
どんどん増えていくおもちゃを片付けるのに困りそうと思う人はおもちゃのレンタルサービスを使う手もあります。
おもちゃをレンタルするので収納にも困りませんし、おもちゃがどんどん増えて片付かずにイライラしてしまうことが減ります。
おもちゃも定期的に送られてくるので、買うよりも値段も安くレンタルできる場合もあります。
おもちゃのレンタルについては赤ちゃんのおもちゃ・知育玩具のサブスク5社比較!キャンペーンありで詳しく紹介していますので、チェックしてみて下さい。
今ならキャンペーンでお得に利用できるサービスも♪
片付ける場所を前もって決めておく
片付ける場所を前もって決めておくと片付けやすく片付けたモノを探しやすいのでおすすめ。
また、そこまで時間をかけずに片付けられます。
片付ける場所を決めないと色んな所にモノを置いてしまい、部屋が散らかって見えることがあります。
「リモコンはテーブル」「おもちゃ関係は棚の下」など、だいたいでいいので片付ける場所を決めておきましょう。
定位置が決まっていると「どこに片付けよう」思わずに時間がかからない!
出したモノを片付ける期限を自分の中で決める
部屋をキレイに保つ方法として出したモノを片付ける期限を自分の中で決める方法があります。
おもちゃなどのモノを出して、またあとで片付けようと思っていたのに忘れていてそのままになっていることも。
なので、自分の中で赤ちゃんが寝たら片付けようなど期限を決めることで出しっぱなしを防ぐことができます。
でも、自分に厳しすぎるとストレスになってしまうので、ストレスにならない程度にやっていきましょうね。
部屋の収納を増やす
部屋の収納が少ないとモノが増えても収納するスペースがなくてモノが片付かないことがあります。
部屋の隙間や高さを使って空いたスペースに収納していくと部屋を片付けやすくなり便利。
ちなみに私が行っている高さを使った収納方法はこちら♪
洗濯機の上が空いていたので、ニトリに売っていたアイテムで収納スペースを作りました。
そんなに広い部屋でないので少し圧迫感がありますが、赤ちゃんの手が届かない場所なので安心して収納できます。
使わなくなったモノは売る
部屋のモノを少なくするために使わなくなったモノはじゃんじゃん売っていきましょう。
私はほとんど使わなくなったバウンサーや使うかもしれないと思って置いていたテーブルなど売りました。
高い値段で売れませんでしたが、大きい子育てグッズや家具を片付けるだけでもかなり部屋がキレイになります。
まだ使うかもと思っているモノを売るだけでもかなり部屋が片付くよ♪
先輩ママが部屋をキレイに保つためにしていること
(子育て中のパパさんママさん……聞こえますか……私は今あなたの脳内に直接語りかけています……豆イスの脚に……クイックルワイパーをつけるのです……手押し車になります……部屋もキレイになります……いいですか……豆イスの脚に……クイックルワイパーを……つけるのです……)
▼去年の夏の娘 pic.twitter.com/zdcPk2qQKw
— こったん (@kottanmom) August 10, 2019
これはすごい!子どもがどんどん掃除してくれる♪
子育て家庭にロボット掃除機をおススメしたい理由
・家事の負担軽減
・物を直置きしなくなる
・自分で掃除機かけるよりキレイになる
・部屋がキレイだと気分がサイコー
・安い機種は1万円台から(自分のは1万8千円)辛口な妻も、もっと早く買えばよかった~~と大絶賛!
— 元外資系サラリーマン@夢と家族優先で起業! (@yumeeigogo) October 1, 2020
ロボット掃除機があると時間をかけずに部屋の掃除ができる♪
家事の時短ができる家電を共働きの子育て家庭は揃えておきたい家電!家事の時短で心に余裕を!でまとめているのでチェックしてみて下さいね。
部屋が散らかっていても気にしすぎない
子育て中はどうしても部屋が片付ない時があります。
時間を見つけて片付けたのに、次の日にはもう散らかっていることも。
子育て5年間、キレイに決まった1日などあっただろうか
1日くらいはあるだろうか
グダグダダラダラになってしまう昨日の夕食以降が急にひどかった
それまではマズマズ順調仕舞いには、洗濯物持ってコケて部屋ぐちゃあってなったよ
そのまま寝ました— こたまNo.05 (@vivienne_tama) February 5, 2018
でも2日用事が続いて、部屋が散らかってる。忙しい方たち、みんな大変なんだろうな、部屋をそんなにキレイな状態に保てないよね、子育て中とか、お仕事忙しかったりとか。いろいろあるね、
— Kamachov (@kyokokamata310) May 5, 2018
部屋をキレイに保つのは厳しいよね!
なので、部屋が散らかっているのは子育てを精一杯頑張っている証拠と思い気にしすぎないこと。
あまり自分を追い込まないことです。
部屋が汚かったら週末にパパと一気に片付ければいいです。
それだけ家事と子育てを両立させるのは難しい。
子育て中は部屋が片付かないまとめ
子育て中は部屋が片付かない?
子育て中に家の中をキレイに保つコツについては
- 部屋のモノを少なくする
- 片付ける場所を前もって決めておく
- 出したモノを片付ける期限を自分の中で決める
- 部屋の収納を増やす
- 使わなくなったモノは売る
子育てを一生懸命頑張っていると部屋の掃除がおろそかになることはよくあります。
子育て中は部屋をしっかり片付ける時間をとれないことが多いです。
それだけ子育ては赤ちゃんにつきっきりでなかなか時間がないですよね。
少しでも時短になるように【赤ちゃんがいる家庭向けのサブスクまとめ16選】時短になるサービスがたくさんをまとめています。
家の中は完璧にキレイじゃなくてもある程度キレイならいいのです。
あまり自分を追い込まず、子育てを楽しんでいきましょう。
ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント