と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが生まれると楽しんでほしくて色々なおもちゃを買ってあげると思います。
我が家も色んな種類のおもちゃを買いました。
1年近くたつと気づけば収納のカゴに入りきらないおもちゃの量になっていました。
こんなにいっぱいのおもちゃがあるのに、おもちゃをあげても見向きもしない時があります。
それを見るともう今あるおもちゃに飽きてしまったのかなと感じます。
0歳からの教育としての知育玩具もあり、赤ちゃんの教育のために買ったモノもあると思います。
でも、赤ちゃんがすぐ飽きてしまうと結構ショックです。
おもちゃの値段もそんなに安くないので、たくさんは買えませんし収納に困ってしまいます。
そこでこの記事では赤ちゃんがおもちゃに飽きてしまう理由から対策まで紹介していきます。
- 赤ちゃんがおもちゃに飽きてしまい困っている人
- 赤ちゃんがおもちゃに飽きないようにする対策法を知りたい人
- どんなおもちゃが長く遊んでいるのか知りたい人
に向けて書いています。
赤ちゃんがおもちゃに飽きてしまう理由
- 月齢にあっていなくて、面白いと思うおもちゃが変わってくる
- おもちゃに慣れて新鮮さがなくなる
これが育児を実際にしていて思ったことです。
生まれたばかりの時に買ったおもちゃは握ったり、口にくわえたりするような単純なおもちゃが多いです。
でも、成長してできることが増えてくると「モノを動かす」「引っ張る」「動くモノを追う」など月齢に合わせて楽しそうに遊んでいるおもちゃが変わってきます。
同じおもちゃを毎日あたえていると赤ちゃんも慣れてしまい新鮮さがなくなってしまいます。
色んな遊びができるおもちゃの方が赤ちゃんも遊べるバリエーションが増えるのでいいかもしれません。
赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きないようにするための4つの対策
次に赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きないようにするための対策について紹介していきます。
おもちゃや知育玩具のレンタルサービスを利用する
赤ちゃんは同じおもちゃでずっと遊んでいると飽きてしまいます。
そんな時に使えるのがおもちゃのレンタルサービスです。
レンタルサービスでは選ぶプランによって数ヶ月に一度数個のおもちゃをレンタルすることができます。
また、月齢に合わせてプロが調査データをもとにおもちゃを選んでくれます。
もし、赤ちゃんがあまり気にいってないなと感じる時は新しいおもちゃに変えてもらうこともできます。
赤ちゃんがおもちゃを口に入れたりするので衛生面も気になると思いますが、しっかりクリーニングされているので安心です。
赤ちゃんにおもちゃを買って興味がなく無駄になったりすることもなく、知育玩具・おもちゃで遊ぶことができるのでオススメのサービスです。
レンタルサービスにはどんな会社があるのだろうと気になるママ・パパもいるのではないでしょうか。
おもちゃのレンタルサービスについては赤ちゃんのおもちゃ・知育玩具のサブスク5社比較!料金・特徴まとめの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
全部のおもちゃを使わず、一時しまっておく
おもちゃを全部出して遊ばせていると、どのおもちゃも新鮮さがなくなってしまい飽きてしまいます。
我が家で行って効果があった方法として、何個かのおもちゃを一時しまっておいて赤ちゃんにあたえず、時間がたって忘れた頃にあたえるというやり方です。
この方法で飽きていて、あまり興味がなかったおもちゃでも前より遊ぶようになりました。
何個かあるおもちゃをこの方法を使ってローテーションしています。
おもちゃで赤ちゃんと一緒に遊ぶ
赤ちゃんにおもちゃをあたえるだけでは、長い時間あまり遊んでくれません。
そこで赤ちゃんと一緒におもちゃで遊んであげると、あたえるだけよりも長く遊んでくれます。
私がおもちゃを動かしたりすると赤ちゃんも同じように動かしたりと楽しそうに遊んでいます。
赤ちゃんはおもちゃの遊び方も学んでいるのかもしれません。
ママ・パパが使っているモノで赤ちゃんと遊ぶ
我が子はママ・パパが使っているメガネやスマホ、リモコンなどに興味を持っています。
テーブルに置いているとすごい勢いでハイハイして、取りに行くくらいです。
さすがにメガネやスマホで赤ちゃんと一緒に遊ぶわけにはいかないので、赤ちゃんが使っても安全なママ・パパが使っているモノで遊びましょう。
赤ちゃんはママ・パパをよく見ているのか私達が使うモノに興味をもつ印象です。
我が家では赤ちゃんが口に入れても大丈夫なモノで、インテリアとして部屋に飾っている置物でたまに遊んでいます。
我が家で大活躍!赤ちゃんが長く遊んでくれているおもちゃ
我が家で赤ちゃんが飽きずに長い期間遊んでくれているおもちゃがあります。
それは知育玩具のフィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックスです。
このおもちゃは生後6ヶ月から使えます。
5つのパネルがあり、さらにそれぞれの角にも遊ぶ所があります。
たくさん遊ぶ所があるので、飽きにくいのかもしれません。
さらに、このおもちゃはボタンを押したらメロディが流れます。
英語の音楽が流れたりするので、おもちゃを通じて赤ちゃんが英語にふれる機会もできます。
我が子はメロディが流れるのがお気に入りみたいで、ボタンを押したりして楽しんでいます。
このおもちゃは遊ぶ所がたくさんあり飽きにくく、赤ちゃんの教育にも使えるおもちゃです。
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックスについて【知育玩具のレビュー】0歳から使えるバイリンガル ラーニング ボックスで詳しく書いていますので、参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしようか。
赤ちゃんがおもちゃに飽きてしまう理由については
- 月齢にあっていなくて、面白いと思うおもちゃが変わってくる
- おもちゃに慣れて新鮮さがなくなる
赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きないようにするための対策については
- おもちゃや知育玩具のレンタルサービスを利用する
- 全部のおもちゃを使わず、一時しまっておく
- おもちゃで赤ちゃんと一緒に遊ぶ
- ママ・パパが使っているモノで赤ちゃんと遊ぶ
せっかく買ったおもちゃで赤ちゃんがあまり遊んでくれないとショックですよね。
結構な値段もします。
おもちゃのレンタルサービスみたいな収納がいらず、赤ちゃんがおもちゃを飽きにくいサービスも活用するのも1つの手です。
今からすぐできる対策もありますので試して見て下さい。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント