
知育玩具やおもちゃはたくさん種類があるし、どれを買ったら喜んでくれるのかわからない。遊んでくれなかっらショックだし失敗したくない。どんなモノを買ったら赤ちゃんが喜んでくれて長く遊んでくれるおもちゃが気になる。
と思うママ・パパも多いのではないでしょか。
知育玩具は赤ちゃんの成長を助けてくれるモノですし、結構値段のするモノもあるのでしっかり選びたいですよね。
たくさんのおもちゃを買ってしまうと収納するのにも結構場所を取って困ります。
思い出のおもちゃですし、なかなか捨てることもできません。
赤ちゃんと一緒に遊んであげることもできるおもちゃなので、赤ちゃんが気に入って長く使えるおもちゃがいいですよね。
そこで私が買って本当によかったと思ったおもちゃを厳選して7つ紹介していきます。
- 0歳の時に使える知育玩具&おもちゃを知りたい人
- どんなおもちゃが長く使えたのか知りたい人
に向けて書いています。
買ってよかった知育玩具&おもちゃを7つ紹介!
本当に買ってよかったと思ったおもちゃを厳選して7つ紹介していきます。
オーボール
初めて赤ちゃんに買うおもちゃでオーボールを買ってあげるママ・パパも多いと思います。
赤ちゃんが小さい時はなかなか選べるおもちゃも少ないですが、オーボールは赤ちゃんが小さい3ヶ月くらいから遊ぶことができます。
赤ちゃんが握ったり、口にくわえたり、落としたり、投げたりと様々な方法で遊ぶことができます。
オーボールは赤ちゃんが握ったりするおもちゃなので、指先を使う練習にもなります。
また、見た目も可愛く洗浄もしやすいです。
赤ちゃんはなんでも口に入れるので、洗浄がしやすいのは助かりました。
繰り返し消毒をして長い期間使ったので、オーボールの色が変わってしまいましたが・・・。
実際に我が家でも赤ちゃんに初めて買ってあげたおもちゃもオーボールでした。
そんな初めて赤ちゃんに買ってあげたオーボールですが、実際に使ってどうだったのか気になるママ・パパもいるのではないでしょうか。
0歳から使える知育玩具!オーボールのレビューやメリット・デメリットも紹介の記事で詳しく書いていますので、参考にしてみて下さい。
コンビ ヒモだいすき
我が子が気に入ってくれたおもちゃで「コンビ ヒモだいすき」があります。
このおもちゃはおもちゃのまわりについているヒモを口にくわえたり、引っ張ったりして遊ぶことができます。
さらに、我が子はビニールのカサカサする音が好きでずっと遊んでいますが、このおもちゃもカサカサする音がします。
このカサカサする音で飽きにくく、まわりについているヒモを口にくわえてよく遊んでいました。
ベッドメリー
ベッドメリーは「赤ちゃんが落ち着いてくれるかな」「音楽で寝てくれたりしないかな」と思い購入しました。
ベッドメリーはついているぬいぐるみがクルクルまわりながらメロディーが流れて、赤ちゃんが目で追って楽しむことができるおもちゃです。
なので、赤ちゃんの視覚や聴覚を刺激して、赤ちゃんの発達を助けてくれる知育玩具でもあります。
私が購入したのは赤ちゃんの首がすわる前でしたが、目で追って楽しんでいました。
首がすわってからは、まわっているぬいぐるみを手でつかもうとしたりしていました。
ぬいぐるみを取り外してぬいぐるみだけでも遊べるので、長い期間遊ぶことができます。
実際に私が使った西松屋のベッドメリーについて【西松屋のスマイルメリーのレビュー】値段が安くても結構使える!の記事でまとめていますので、参考にしてみて下さい。
バイリンガル ラーニング ボックス
色々なおもちゃを買いましたが、我が子が1番気に入っているおもちゃにバイリンガル ラーニング ボックスがあります。
このおもちゃは英語の歌が流れたりと、小さい頃から赤ちゃんが英語に触れる機会が増えます。
また、遊ぶパネルが多くボタンを押したり、受話器で遊んだり、ブロックを取り出したり入れたりと様々な遊びができ赤ちゃんが飽きにくいです。
赤ちゃんが小さい時はパネルの部分では遊べませんでしたが、角についているおもちゃでよく遊んでいました。
赤ちゃんが成長してブロックで遊んだりと、赤ちゃんが成長すると遊び方が変わるおもちゃです。
バイリンガル ラーニング ボックスについて【知育玩具のレビュー】0歳から使えるバイリンガル ラーニング ボックスの記事で詳しく書いていますので、参考にしてみて下さい。
0歳からの絵本
おもちゃではないかもしれませんが「0歳からの絵本」も買ってよかったモノの1つです。
このミッフィーの0歳からの絵本は赤ちゃんが口にくわえても危なくないように角が丸くなっています。
また、口にくわえてもすぐダメにならないように厚紙で作ってあります。
この絵本には文字はないですが、アドリブで赤ちゃんに読み聞かせをすることで赤ちゃんとのコミュニケーションをとることもできます。
赤ちゃんもわかっているのか絵を見ながら話を聞いていることが多いです。
このように文字がありません。
絵本ですが我が家ではおもちゃとしても使っています。
カミカミBabyバナナ
カミカミBabyバナナは見た目が可愛いおもちゃ。
口の奥まで入らないような形になっていて、赤ちゃんがカミカミして遊べます。

写真を撮りたくような可愛さ♪
やわらかリングかみかみ
赤ちゃんが自分で握って楽しめるやわらかリングかみかみ。
カミカミできるところの形やかたさが違うので楽しそうに遊びます。

我が子はお気に入りの場所をずっとカミカミしてたよ♪
持ち運びしやすいのでお出かけの時は便利。
どんな知育玩具&おもちゃが長く遊んでくれている?
- おもちゃ1つで色々な遊びができる
- おもちゃが動いたり、音楽が流れたりする
- 月齢に合ったおもちゃ
- ママ・パパと一緒に遊べるおもちゃ
- 壊れにくい
1つのおもちゃで色々な遊びができて、ボタンを押したら音楽が流れたりするようなおもちゃは長く遊んでくれています。
月齢に合ったおもちゃはよく遊んでくれており、口に入れるだけのおもちゃなどは成長すると飽きてしまいました。
形を変えることができたり、月齢によって遊び方を変えることができるおもちゃは長く遊んでくれています。
また、月齢が上のおもちゃを買ってから、すぐは遊ばなくても時間がたつと遊ぶようになることもあったので、月齢に合ったモノというのは大切です。
赤ちゃんがおもちゃに飽きる対策について【0歳の赤ちゃんがおもちゃに飽きる】理由や4つの対策法を紹介! で詳しく紹介しています。
0歳の赤ちゃんが長く遊んでくれるのか心配な人はレンタルもあり
赤ちゃんのおもちゃを買っていると途中で飽きてしまって、また新しいおもちゃを買うことも増えてきます。
そうなると赤ちゃんのおもちゃを収納する場所に困ることも。
そんな時に使える便利な方法としておもちゃや知育玩具をレンタルできるサービスがあります。
レンタルサービスの会社によっては月齢にあった知育玩具をプロが選んでくれ、調査データを元に選んでくれるので安心です。

我が子にどの知育玩具がいいのだろう?
と迷うママ・パパには便利なサービスです。
買ってよかった知育玩具&おもちゃまとめ
買ってよかった知育玩具&おもちゃについては
- オーボール
- コンビ ヒモだいすき
- ベッドメリー
- バイリンガル ラーニング ボックス
- 0歳からの絵本
- カミカミBabyバナナ
- やわらかリングかみかみ
どんな知育玩具&おもちゃが長く遊んでくれている?
- おもちゃ1つで色々な遊びができる
- おもちゃが動いたり、音楽が流れたりする
- 月齢に合ったおもちゃ
- ママ・パパと一緒に遊べるおもちゃ
- 壊れにくい
赤ちゃんに買ってあげるおもちゃは長く遊んでくれて、さらに赤ちゃんの成長の助けになって欲しいですよね。
赤ちゃんが楽しめるおもちゃがあるとママ・パパも育児が少しラクになることがあります。
この記事が赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを探すことに役に立てば幸いです。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント