と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんがいると子育てや家事で毎日バタバタです。
時間がある時はしっかり絵本を読んであげますが、忙しい時はどうした方がいいのかなと悩むことも。
我が子は0歳の時から絵本を読み聞かせていますが、今は絵本が好きで毎日読んでいます。
毎日読んでいると「今読むの…」というタイミングで持ってくる場合もありました。
そこで、我が家ではどのような対処法をしているのか体験をもとに紹介していきます。
- 赤ちゃんが困るタイミングで絵本を持ってくる時の対処法を知りたい人
- 絵本の読み聞かせで困った時の対処法を知りたい人
- 赤ちゃんが持ってくるお気に入りの絵本を知りたい人
に向けて書いています。
赤ちゃんが絵本を持ってくる時の3つの対象法
赤ちゃんが絵本を持ってくるタイミングで困ることがあります。
- 忙しい時に絵本を持ってくる
- 絵本をたくさん持ってくる
- 読んでいる途中で新しい絵本を持ってくる
このような場合に困ることがあるのではないでしょうか。
1つ1つ詳しくどのような対処法をしているのか紹介していきます。
忙しい時に絵本を持ってくる
家事や料理をしている時に赤ちゃんが絵本を持ってきてどうしようと思うことがあります。
早く家事を終わらせてゆっくり絵本を読んであげたいと思うことも。
でも、途中で家事や料理をやめて赤ちゃんに絵本を読んであげることをおすすめします。
そこで赤ちゃんに絵本を読まずにそのまま家事をしても赤ちゃんがグズってしまうと家事もできなくなってしまうし、余計に時間がかかります。
なので、赤ちゃんに絵本を読んであげて満足してもらってから、また続きの家事を継続。
絵本を読んであげても時間は5分、長くても10分くらいです。
赤ちゃんにも喜んでもらえるので、途中で家事をやめてでも読んであげましょうね。
絵本をたくさん持ってくる
赤ちゃんが絵本を読んでほしい時に1冊ではなく、何冊も絵本をもってくることもあるのではないでしょうか。
我が子は1冊持ってきて読んであげる間もなく、また別の絵本を取りにいってまた新しい絵本を持ってくることもありました。
どれを読んでほしいのかなと思うことも。
そんな時は赤ちゃんに「今日はどれを読むの?」と聞いて選んでもらい読むようにしています。
しっかりと答えられませんが、なんとなく目線の先にある絵本や読んで別の絵本を取った時はその絵本を読んであげています。
なるべく赤ちゃん主体で絵本を選ばせていると、満足するのか楽しそうにしています。
読んでいる途中で新しい絵本を持ってくる
読んでいる途中でいなくなって新しい絵本を持ってくることも。
「今読んでいるのに聞いていない…」と思うこともありますが、そんな時は赤ちゃんが満足できるように新しい絵本にチェンジ。
新しい絵本を読んであげます。
赤ちゃんのその時に読んでほしそうな絵本を読んであげています。
赤ちゃんの絵本の読み聞かせで困ったパターンの対処法
赤ちゃんに絵本を読み聞かせていると困ることもあります。
赤ちゃんに絵本を読んであげていると
- 読んでいても途中でページをめくってしまう
- 赤ちゃんが絵本を口に入れる
- 赤ちゃんが絵本をやぶってしまう
このようなことで困ってしまうことがありました。
このような場合の対処法について詳しく紹介しています。
読んでいても途中でページをめくってしまう
赤ちゃんに絵本を読んであげるとページ通りに絵本を読むことは難しいです。
0~1歳の赤ちゃんは物語を楽しんでいるというよりは絵本の絵を楽しんでいることが多いです。
なので、赤ちゃんがめくったページを読んであげましょう。
我が子は好きな絵本もありますが、絵本の中でも好きなページがありそのページをよく見ていました。
そのページを読んであげるとキャラクターのまねをしたり、笑ったりして楽しんでいました。
絵本をしっかり読んであげることも大切ですが、赤ちゃんとのスキンシップとしても絵本は使えます。
赤ちゃんが絵本を口に入れる
絵本を口に入れてしまって絵本のまわりがぐちゃぐちゃになることも。
絵本のまわりがぐちゃぐちゃになってしまった時は、はさみでふやけた部分を切っていました。
ふやけた部分をそのままにしておくと赤ちゃんが食べてしまうこともあります。
絵本の見た目はいまいちですが、切っておいた方が安心です。
我が家の絵本は角がなくなって小さくなった絵本や危ないと思ってページを切って本が薄くなった絵本もあります。
それでも赤ちゃんは楽しく読んでいるのでいいのかなと思っています。
赤ちゃんが絵本をやぶってしまう
赤ちゃんに絵本を読んでいると口に入れてしまうこともありますが、やぶってしまうこともあります。
そんな時はセロテープで補強してそのまま使っています。
なので、我が家の絵本は使用感のある絵本が多いです。
持ってくるのはお気に入りの絵本
我が子が一番最初に持ってくる絵本は毎回決まってお気に入りの絵本です。
その絵本は「だるまさんが」の絵本。
「だるまさんが」の絵本はだるまさんが笑っている絵が描かれてしたりと子どもと一緒に楽しむことができます。
1歳を過ぎるとだるまさんの真似をすることもありスキンシップがとれます。
もう1つよく持ってくる絵本があります。
それは一緒に踊ったり歌ったりできる「てあそびおうたえほん」という絵本です。
歌が流れると、もう子どもはノリノリ。
この絵本は1人でも遊んでくれる絵本で、音楽を流しながらちょっとした用を済ますことはできます。
無料で貰える絵本もあります
絵本を何回も読んでいると飽きてしまうので、何冊か欲しいと思うママ・パパも多いのではないでしょうか。
実は無料で貰える絵本もあります。
ディズニーの絵本や子どもの名前入りの記念になる絵本も無料で貰うことができます。
絵本は何冊あっても使えるので【0歳の時に無料で全員に貰えるプレゼントまとめ】意外とたくさんありますに詳しくまとめていますので、チェックしてみて下さい。
赤ちゃんと絵本でスキンシップをとろう
赤ちゃんが絵本を持ってくる時の対象法については
- 忙しい時に絵本を持ってくる
- 絵本をたくさん持ってくる
- 読んでいる途中で新しい絵本を持ってくる
赤ちゃんの絵本の読み聞かせで困ったパターンの対処法については
- 読んでいても途中でページをめくってしまう
- 赤ちゃんが絵本を口に入れる
- 赤ちゃんが絵本をやぶってしまう
今のタイミングで絵本を持ってこられても読むのは難しいと思うこともあります。
でも、読んであげると赤ちゃんも喜んでくれるし落ち着いてくれて、その後の用事を済ませやすいです。
赤ちゃんに絵本を読んであげてもじっと聞いていることは少ないかもしれません。
でも、絵本を読んであげると声を出したり笑ったりと赤ちゃんと楽しくスキンシップがとれます。
絵本を通じて赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。
関連記事も書いています。
コメント