と思うママ・パパもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが生まれて慣れない育児でバタバタしているとあっという間に1年がたってしまいます。
赤ちゃんが泣き止まずどうしよう、オムツでかぶれちゃったけど大丈夫?など色々考えたり悩んだりすることもたくさんあります。
育児で忙しい中赤ちゃんが生まれて1歳までの間に赤ちゃんの健康や成長を祈る大切な行事があります。
そこで今回は1歳までにどのような行事があるのかをまとめましたので、ご紹介します。
に向けて書いています。
お七夜
お七夜は生後7日目に行い赤ちゃんが生まれて一番最初に行う行事です。
この行事は赤ちゃんの健やかな成長を願って行う行事で、別名命名式とも呼ばれており、赤ちゃんの名前をお披露目する日ともされています。
赤ちゃんが生まれた日の数え方としては、生まれた日を0日とすることが主流です。
でも、このような行事を行う場合の赤ちゃん月齢の数え方は生まれた日を1日目とします。
お七夜を行う際は、ママが退院したばかりですので体調を考慮して行いましょう。
お七夜についての詳細を書いていますので、ご覧ください。
お宮参り
お宮参りは赤ちゃんが生まれて行う大切な行事で、赤ちゃんの誕生を祝って健やかな成長を祈る行事です。
お宮参りに行く時期は男の子が生まれてから31日目、女の子が生まれて32日目と正式にはなっています。
厳密に決まっているわけではないのでママと赤ちゃんの体調を考慮して行うのが良いでしょう。
赤ちゃんの服装として産着がありますが、購入するのかレンタルをするのかは家族で検討しましょう。
お宮参りについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧下さい。
お食い初め
お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、丈夫な歯が生えるように願い込めて行う行事です。
地域によって違いはありますが、お食い初めを行う時期は生まれてから100日目に行うのが一般的です。
お食い初めを行うのは基本的には自宅に祖父母を招いて行いますが、レストランなどでもお食い初めを行うことができます。
実際にお店でお食い初めを行った体験談も書いていますので、下記の記事もご覧下さい。
ハーフバースデー
ハーフバースデーはもともとアメリカやイギリスで行われていたもので、生まれて6ヶ月後にお祝いするイベントです。
この頃には離乳食が始まる時期でもあるので、子供の成長を祝い、離乳食ケーキを作り食べさせる方も多く、6割程度の方が行っています。
ハーフバースデーについて詳しく書いています。
初節句
初節句は季節の変わり目に邪気をはらい、赤ちゃんの無事な成長を祝い、今後の成長を願う行事です。
女の子は3月3日のひなまつり、男の子は5月5日の子供の日の節句が初節句となります。
2月生まれの女の子や4月生まれの男の子は、生まれてから初節句までの期間が短いため、1年遅らせる場合があるので、家族で確認する必要があります。
初節句の体験談を書いていますので、一緒にご覧下さい。
初誕生日
初誕生日は赤ちゃんにとってもママ・パパにとっても特別な誕生日です。
赤ちゃんに一升餅を背負わせて歩かせるのが一般的で、一生食べ物に困らないように、健やかな一生を過ごせますようにと願いを込めて行います。
選び取りという行事もあり、色々な種類のモノを置き、赤ちゃんが何を手に取るかで将来を占うもので、思い出に残る行事でもあります。
初誕生日について詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
行事一覧 | 月齢 |
---|---|
お七夜 | 生後7日目 |
お宮参り | 男の子(31日目) 女の子(32日目) |
お食い初め | 生後100日目 |
ハーフバースデー | 生後6ヶ月 |
初節句 | 男の子(5月5日) 女の子(3月3日) |
初誕生日 | 1歳 |
赤ちゃんが生まれて1歳になるまで様々な行事があります。
育児で忙しいなか行う行事ですので、大変ですが思い出に残る大切な行事でもあります。
厳密にしないといけないことではないですが、可愛い我が子のために成長を祈りみんなで楽しんで行っていきましょう。
関連記事も書いています。
コメント