と悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。
冬の寒い時期や風邪が流行っている時などは、あまり連れて行かないほうがいいかもしれません。
しかし、スーパーに買い物に行くことなど普段の生活で必要なことはどうしてもでてきます。
そこで今回の記事は
- 赤ちゃんと一緒に買い物にいくのはいつから大丈夫?
- 赤ちゃんとラクに買い物に行くコツ
- 赤ちゃんと買い物に行く時の注意点
を紹介していきます。
赤ちゃんと一緒に買い物はいつから大丈夫?
1ヶ月の健診の時に外出することについて大丈夫か聞きましょう。
買い物に行くに色々気をつけた方がいいこともありますので、記事の後半にまとめています。
生後1ヶ月前の赤ちゃんはなるべく外にお出かけしないようにしましょう。
また、ママもカラダに負担がかかりますのでお出かけは控えた方がよさそうです。
1ヶ月健診が終わった後でも赤ちゃんと一緒に買い物でお出かけする時は、初めは時間を短く徐々に慣れさせていきましょう。
頻繁に買い物には行かず、買い物に行く回数もなるべく減らす方がいいかもしれません。
買い物に行っても大丈夫ですが1、2ヶ月の赤ちゃんは家にいることが基本ですので、少しずつ慣れさせていきましょう。
赤ちゃんとラクに買い物に行くための4つのコツ
赤ちゃんと一緒に買い物に行くのは大変です。
そこでラクに買い物に聞くコツを紹介していきます。
パパと一緒に買い物に行く
赤ちゃんと一緒にラクに買い物をするコツとして、パパと一緒に買い物に行く方法があります。
パパと一緒に行くことでモノをたくさん持てるのでまとめて買い物を済ますことができます。
赤ちゃんが泣いてしまっても1人は赤ちゃんをあやして、1人は買い物を続けられます。
また、車でスーパーに向かう途中に赤ちゃんが泣いてしまってもパパが車で赤ちゃんと待機して、ママが買い物に行く。
パパと行くことで状況に応じて、臨機応変に対応することができるので、買い物がラクに済ませられます。
抱っこ紐やスリングを使って買い物をする
抱っこ紐やスリングを使って買い物に行くとラクに買い物ができます。
赤ちゃんを抱っこしながらだと、手が疲れてしまいますし荷物が持てません。
最初はスーパーなどに着いてから、抱っこ紐などを付けるのに手間がかかりますが慣れると簡単につけることができます。
抱っこ紐やスリングだと赤ちゃんによって個人差がありますが、赤ちゃんが寝てくれるのでスムーズに買い物を済ませられます。
しかし、抱っこ紐など持っていくと荷物になりますので買い物が長くなりそうな時に持って行きましょう。
買い物リストを作っておく
赤ちゃんと一緒に買い物に行く時にラクに行くコツとして買い物リストを作っておくのもオススメです。
買い物リストを作っておくとこで、スムーズに買い物を済ますこともできます。
買い物リストを作っておくと目的のモノの売り場にしか行かないので、余計なモノを買うことが減ります。
赤ちゃんが生まれると色々お金がかかるので、買い物リストを作ることで節約にもつながります。
色々なモノが揃っているお店に行く
色々なモノが揃っている大型ショッピングセンターに買い物に行くとラクに買い物ができます。
例えば「食料品は車で10分のお店でオムツなどは車で15分のお店」
など別々のお店で買い物をすると赤ちゃんをおろしたり、乗せたりするのに手間がかかります。
赤ちゃんが寝ていた場合は起こしてしまいます。
赤ちゃんがまだ小さい時は1箇所でまとめて買い物を済ませた方がラクかもしれません。
赤ちゃんと買い物に行く時の注意点
赤ちゃんと買い物に一緒に行く注意点として
- 冬の寒い時期は風邪をひきやすいので暖かい服を着せる
- 風邪がはやっている時は外に出ないようにする
- 赤ちゃんが小さい時は長時間の買い物を避ける
があります。
冬の寒い時期はインフルエンザなどがはやっていることも多く、一緒に買い物に行く時は気をつけたほうがいいです。
赤ちゃんが小さい時は長時間のお出かけは負担がかかるので、徐々に時間を長くしていくほうがいいかもしれません。
まとめ
赤ちゃんと一緒に買い物に行くのは
ラクに買い物に行くコツとして
- パパと一緒に買い物に行く
- 抱っこ紐やスリングを使って買い物をする
- 買い物リストを作っておく
- 色々なモノが揃っているお店に行く
があります。
赤ちゃんが生まれて育児でバタバタしていて、買い物に行くのも大変だと思います。
しかし、工夫すると買い物に行くのも少しラクになります。
赤ちゃんやママの体調を考慮しながら育児をのりこえていきましょう。
関連記事も書いています。

ツイッターでは0歳の子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント