こんにちは。オクラ遥です。
近年人気が出てきているヨガ。
それにあわせてヨガを教えるインストラクターの数も増えてきています。
オクラ遥も現在ヨガのインストラクターとして活動しています。
ヨガのインストラクターを取った後にどのような働き方があるのかと気になるひともいると思います。
ヨガインストラクターとしての働き方として大きく分けて
- 正社員で働く
- アルバイトで働く
- 独立して働く
があります。
下記で詳しくお伝えしていきます。
これからヨガのインストラクターを目指している人の参考になれば幸いです。
ヨガインストラクターにはどうやったらなれるのか
そもそもヨガのインストラクターにはどのようにしてなれるのでしょうか。
ヨガのインストラクターは国が決める国家資格ではないので決まった場所で決まったカリキュラムを学ばなければならないという決まりはありません。
ですので自分の生活スタイルに合わせてヨガのインストラクターを目指すことが可能です。
主なインストラクターのとり方として
- ヨガスタジオなどが実施しているインストラクター養成講座を受講する
- 通信講座を利用する
- 身近なヨガインストラクターのお手伝いなどをしながら学んでいく
などがあります。
ヨガインストラクターの働き方
ここではインストラクターとしての働き方をもう少し詳しくみていきます。
正社員で働く
大手のヨガスタジオなどで正社員を募集している場合があります。
給料が固定給で社会保障があったりと安定していることがメリットです。
正社員の場合、ヨガのレッスンだけではなく受付業務などのヨガ以外の仕事を行うこともあるようです。
アルバイトとして働く
アルバイトとして働くとは、主にヨガスタジオやスポーツジムなどでヨガのレッスンをおこなうことをいいます。
ヨガスタジオやスポーツジムなどのスタッフとして働くのではなく、
ヨガクラスを何コマか受け持ち、レッスンのときにスタジオやジムに出向くというスタイルが多いです。
私の周りのヨガインストラクターの働き方としてはこの働き方が1番多いと思います。
自分の入りたい日にちや時間にあわせて仕事ができ、スタジオやジムのスタッフではないので掛け持ちして働くことができる点はメリットだと思います。
独立して働く
自分で個人ヨガスタジオを経営したりヨガができる場所を借りて自分でヨガクラスを主催しておこなう場合をいいます。
個人ヨガスタジオ経営は費用が多く掛かってしまうため敷居が高い印象です。
オクラ遥は場所を借りてヨガのレッスンをおこなっています。
アルバイトの次に多い働き方ではないでしょうか。
自ら主催のレッスンだとヨガの種類やターゲットを自分で設定しておこなうことができ、収入のすべてを受け取ることができるメリットがあります。
また、自分の生活リズムにあわせて日程を組めるため自由度が高いです。
しかし、すべてを自分でおこなう必要があるため集客や宣伝をしっかりとおこなわなければなかなか収入に結びつきません。
ですのでヨガ以外にもマーケティングなどの勉強が必要になってきます。
また、ヨガマットやヨガブロックなどの道具を揃えければならないので初期費用が少しかかります。
インストラクターとして活動していると・・・
個人のヨガインストラクターとして頑張って活動していると企業などからの依頼やイベント出演の依頼が来ることがあります。
健康維持のためにヨガを取り入れてみようと考える企業が増えてきていることや大人数で一緒にカラダを動かすことができるため
さまざまな用途で出張依頼がくることがあります。
私や私の周りのインストラクターは社員の健康維持のためや
スポーツでのカラダづくりのためにヨガを取り入れようと依頼がきてレッスンをしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分が学んだヨガの知識や技術をいろんなひとに知ってもらえるように自分に合ったヨガインストラクターとしての働き方を見つけていってください。
少しでも参考になれば幸いです。

ツイッターではヨガや子育てに関することなどを発信しています!気になる方はオクラ遥(@okuraharuka)をフォローしてもらえると嬉しいです♪
コメント